• トップ
  • カイシャ・組織
  • LINE Fukuoka Engineer Job Talk~第1回「大規模サービス開発で直面した技術的課題とチャレンジ」レポート~

LINE Fukuoka Engineer Job Talk~第1回「大規模サービス開発で直面した技術的課題とチャレンジ」レポート~

LINE Fukuoka Engineer Job Talk~第1回「大規模サービス開発で直面した技術的課題とチャレンジ」レポート~ サムネイル画像

【お知らせ】2023年10月1日にLINE Fukuoka株式会社からLINEヤフーコミュニケーションズ株式会社へ社名を変更しました。2023年9月30日以前の記事には旧社名で記載しています。

LINE Fukuokaでは、2月25日から3月25日までの毎週金曜ランチタイム(12~13時)に、「LINE Fukuoka Engineer Job Talk」というイベントを実施しています。
今回は第1回目「大規模サービス開発で直面した技術的課題とチャレンジ」の模様をレポートしていきます。

新田 洋平
LINE Fukuoka 開発センター 開発2室 室長
東京で化粧品クチコミの事業会社など複数のネットサービス事業会社での勤務を経験後に2012年3月に福岡へ転職しモバイルゲームの開発に従事。2014年 LINE Fukuokaへ入社。LINEバイトの立ち上げにサーバーサイドエンジニアとして参加し、2018年1月より開発組織のマネージャー。

高田 新山
LINE Fukuoka 開発センター 開発1室 クライアントエンジニア
東京都出身。MR、新規事業開発を経験した後、プログラミングを学ぶ。SES企業、受託開発企業、ベンチャー企業を経て2020年4月LINE Fukuoka入社。

房延 慎二
LINE Fukuoka 開発センター 開発Dチーム サーバーサイドサイドエンジニア
大学進学を機に福岡へ。卒業後、ミドルウェア開発や金融系サービス開発等のキャリアを経て2015年にLINE Fukuokaに入社。 サーバーサイドエンジニアとしてLINEリサーチ、LINEバイトの開発を担当したのち、現在はLINEスキマニの開発に従事。 好きなものは家族とビールとEmacs。

イベントの冒頭、新田がLINEのミッションやビジョンとLINE Fukuoka開発組織の概要について説明しました。
1-1

新田さん

新田

LINE Fukuokaで担当しているサービスは多岐にわたり、スタンプのようなLINEのコア事業にだけでなく、投資段階である戦略事業に携わるチャンスもあります。LINEは膨大な規模のユーザーベースを抱えていて、新規サービスでも多くのユーザーに利用していただくことが見込まれます。そのため、高トラフィックへの対処など、ハイレベルな課題に取り組むことができる環境です。

2

 
新田さん

新田

現在組織は、サービス開発の10チームと、職能型横断組織の6チームで構成されています。サービス開発が10チームということで、開発サービスより多いと感じられるかもしれませんが、サーバーサイドエンジニアとクライアントエンジニアを別のチームに分けた上で協業しているためです。

3

<サービス開発> 全10チーム
└サーバーサイドエンジニア
└クライアントエンジニア(iOS/Android)

<職能型横断組織> 全6チーム
・フロントエンドの「UIT」
・テスト実行環境の開発や自動化を担当する「SET」
・データ分析や機械学習に関する「Data Labs」
・サーバーを監視するプラットフォームを提供する「Server Observability 」
・テストやプロセス改善などプロダクトの品質向上に関する活動すべてを担当する「QAE」
・開発組織のブランディングや社内のエンジニア支援をおこなう「Developer Relations」

新田さん

新田

ただしLINE Fukuoka単体で仕事を進めることはほとんどなく、福岡と東京と韓国の開発チームなど複数拠点で連携して一つのサービス開発をおこなうことが一般的です。
最近は在宅勤務が定着しており、ロケーションを意識することも少なくなりました。
私たちは今後の働き方としてLINE Hybrid Working Styleを掲げています。
必ずしも出社することを前提とせず、それぞれのチームの働き方に合わせたルールを構築することを宣言しました。今後は、居住地の範囲を拡大していくことも考えています。

そしてイベントの後半では、高田と房延も交えたクロストークを展開しました。
最初のテーマは【技術的なカルチャーや組織風土】についてです。

LINEエンジニアの共通カルチャー

まずは新田からLINEエンジニアが共通のカルチャーとして大切にしている、3つの価値観について話しました。

新田さん

新田

LINEエンジニアは3つの共通カルチャーを大切にしながら日々開発にあたっています。

TAKE OWNERSHIP:当事者意識を持ち、自身がアサインされた仕事だけをこなすのではなく、その仕事の中でユーザーに価値を届けるために必要なことは何かを考え、自ら提案して実行することが求められます。

BE OPEN
:マインドセットだけでなく、情報そのものをオープンにしていくことを示しています。例えば自分が担当していないサービスのソースコードも見ることができますし、障害情報についてもすぐに共有され担当外のドキュメントも参照できます。

TRUST AND RESPECT:私自身もすごく大切な考え方だと思っているのですが、1人1人のエンジニアがプロフェッショナルとしてお互いを信頼し、尊重して一緒に働くことを大切にしています。 なぜこれを明示しているかというと、設計やコードレビューをやっていると、意見が対立することもあります。そんな時にこういった信頼関係があることで、正しい方向を向いてお互いを成長させることができると思っています。
新田さん

新田

開発組織の文化について説明したのですが、房延さんや高田さんが感じる文化や雰囲気の特徴はありますか?
ふさのぶ

房延

Java界隈で著名なきしださんもLINE Fukuokaに在籍していて、過去にコードレビューしてもらったこともあるのですが、そういったメンバーから直接コメントをもらえる環境はなかなかないと思います。年齢や経験の差もなく意見を言い合える文化があり、積極的にレビューしあう雰囲気がとてもいいと感じています。
髙田さん

高田

IT系の企業の中では割と歴史が長いので、入社前はレガシーコードが多そうだというイメージがありました。でも実際は良いと判断されれば新しい機能をどんどん取り入れており、LINEグループ全体として自発的に動きやすく、チャレンジを奨励する文化があると感じています。

特にLINE Fukuokaの開発組織は100名程の組織だからこそ、コミュニケーションの頻度も高く、お互いの関係性やチームの基盤もしっかりしており、グループ内でもチャレンジしやすい環境であると言えるかもしれません。

海外籍エンジニアとのコミュニケーションをサポートする体制

続けて話題になったのは、英語でのコミュニケーションです。

新田さん

新田

現在ではエンジニアの57%が海外籍ですが、2015年頃から海外籍のエンジニアを受け入れる土壌を少しずつ整えて、スムーズに海外から入社できる組織をつくってきました。
日本語話者に関しては入社時に英語のスキルが求められることはなく、開発センター専属の通訳が在籍しているほか、海外籍の方への日本語レッスン、あるいは日本語話者への英語レッスンもあり、サポートは充実しています。

プロダクトの魅力

続いてのテーマは【プロダクトの魅力】です。
3名それぞれの経験から感じるプロダクトの魅力について次のように語りました。

髙田さん

高田

私は前職まで小規模での開発しか経験がなく、大規模開発ができる環境を求めてLINE Fukuokaに入社しました。大規模サービスなので、小さな変更が別の場所の動きに影響するなど、影響範囲が非常に広いという部分にすごくやりがいを感じます。自分のおこなった変更が、プロセス全体の改善につながることもあります。
ふさのぶ

房延

私が携わっているLINEスキマニは、高田さんが手がけているスタンプに比べるとユーザー数はまだまだ少なく、立ち上げフェーズのサービスです。しかし、流入元がLINEなので、リリース直後でも割とユーザーが見込めるのはLINE関連サービスの良いところです。
LINEにはファミリーサービスと呼ばれるサービスが多数あって、それぞれが個別のサービスとして開発、運営されています。ベンチャーのように立ち上げに関わる楽しみもありつつ、初期から大規模トラフィックを想定した設計・実装が要求される緊張感もあるというのは、エンジニアにとって大変面白い環境だと感じています。
新田さん

新田

LINE Fukuokaでは、立ち上げ期や成熟期など、様々なフェーズのサービスを手掛けています。入社後ずっと同じサービスに携わる必要はなく、希望を出して別のチームに異動することもできます。ちなみに、長く一つのプロダクトに携わっていたとしても、機能追加は日々発生するので、常に新しいことへのチャレンジはできる環境です。

挑戦的な仕事を一緒に楽しみたい

最後のテーマは本イベントのタイトルでもある【技術的な課題と新たなチャレンジ】についてです。

髙田さん

高田

ここから多くの機能を開発する予定で、魅力的なサービスが提供できるように挑戦を続けていきたいと思っています。一方で、レガシーな部分も残っているので、それを改善して品質向上を目指していきたいですね。
ふさのぶ

房延

技術的な課題とチャレンジですが、サービスの新規機能開発ももちろんなのですが、個人的にはサービスの成長に合わせてシステムの構成や採用技術も変化させていければ、という思いがあります。
初期のフェーズではKotlinやKubernetesなど、当時としてはチャレンジングな技術選定もありつつも、リリースを優先するため馴染みのあるSpring WebMVCなどのテックスタックをベースにモノリシックなシステムとして開発してきました。
今後は、サービスの成長に合わせて疎結合なサービスに切り出したり、リアクティブやノンブロッキングなシステムにしてスケーラブルな構成にしていきたいという考えがあり、まだまだやりたいことがたくさんあります。
新田さん

新田

昨年<LINE技術組織が抱える未解決課題>というサイトを作ったのですが、制作にあたりLINE社内から課題を募集したところ、全体で46個の課題が挙がりました。
実際福岡からも、LINEスタンプにおける<秒間数万リクエストのトラフィックを安定的に捌くためのスケーラビリティの向上>やLINE証券における<モノリシックで複雑な証券サービスのmicroservice化>のほか、複数の課題がピックアップされています。

今の事業を大きくすれば、必然的に新たな技術的課題が生まれてくるので、それにどんどん対応できる開発体制を整えていきたいと考えています。
また、新しいプロジェクトや世に出ていない事業もあり、現状はやりたいことの数が圧倒的に多い状況であるため、たくさんの人に参画していただいて、挑戦的な仕事を一緒に楽しめたらうれしく思います。

最後には、参加者の皆さんからさまざまな質問が寄せられ、登壇した3人が回答するなど大いに盛り上がりました。 このイベントは3月25日まで、毎週金曜日の12時~13時に毎週行われているので、お昼ご飯を食べながら是非ご視聴ください!
次回以降の参加申し込みはこちら

LINEヤフーコミュニケーションズ
公式SNS

ブログ記事更新のお知らせやLINEヤフーコミュニケーションズの最新情報を配信中!