テーマは「チーム開発」。非エンジニアがLINE Developer Meetupで学んだこと

テーマは「チーム開発」。非エンジニアがLINE Developer Meetupで学んだこと サムネイル画像
こんにちは。Marketing Communication室の酒井です。

先日、LINE Developer Meetup #58が開催されました。テーマは「チーム開発」。
プロジェクト進行における考え方や多種多様なメンバーが所属するチームの組織づくりは、職種を問わず学びがあるはずだと考え潜入してまいりました!
※LINE Developer Meetupは、プログラミングに関わっている方を対象にした技術交流イベントです。
LINE Fukuoka_DM58_06

非エンジニア目線で「誰かに話したい」「明日やってみたい」と思った学びをいくつかシェアいたします。
ぜひ、 エンジニアによるレポートと各セッションのスライドもあわせてご覧ください。
 

LINEリサーチ開発におけるScrumのこれまでとこれから

LINE Fukuoka_DM58_05
「LINEリサーチ」にサーバーサイドエンジニアとして携わる門谷さんより、約1年Scrumを経験した後のチーム変化や今の考えを発表。


 

チームが上手く失敗するために私にできること

LINE Fukuoka_DM58_09
LINE NEWSのチームでスクラムマスターを担うフロントエンドエンジニアの大槻さんより、安全かつ効果的に失敗から学ぶ状況をつくるため、チームで行ったことを発表。



仲間の多様な価値観を尊重しつつ、チームとして成果を出すための戦略

LINE Fukuoka_DM58_11
LINEトーク占いのフロントエンドエンジニアである米原さんより、価値観の違いに焦点を当て、チームとして成果を出すための考え方を発表。


学び①
失敗=ギャップの経験。
“タイミング”と“難易度”が適切な、ちょうどいい失敗を増やして振り返ることが大切。

セッション「チームが上手く失敗するために私にできること」で、チームが安全かつ効果的に「失敗から学ぶ」状況をつくるには、 適切な“タイミング”と“難易度”のちょうどいい体験で失敗し、振り返る時間をつくることが大切だというお話がありました。

紹介されていた具体的な取り組みは、失敗事例の洗い出しと分析(今回は 「発生時期」「失敗要素」を切り口にした分析)。
発表した大槻さんは、 どちらの取り組みも「うまくいかなかった」という漠然とした体験・気持ちの輪郭を浮き彫りにする作業と捉えています。失敗そのものも、振り返りもネガティブなものではなく、あくまで作業として次に生かせる学びに昇華させている印象でした。
LINE Fukuoka_DM58_08

・発生時期による分析
失敗したことを書き出して発生時期で並べ、そのときの業務内容やメンバーの状態と照らし合わせる。どんな失敗をしているときに、どんな状態だったかをつかみます。
lfkblog1213002
発表スライドより

ここから「チャレンジさせて効果的な失敗を増やしたほうがいい時期」なのか、「サポートして、無駄な失敗をさせないようにする時期」なのか失敗の適切なタイミングを測ることができたとのこと。

・失敗要素での分析
ひとつひとつの要素を分解し、その中で見出せる共通点を結んでいくと見えてくる傾向がある。そこから仮説を立て、また別の軸でのグルーピングや検証も行っていました。
lfkblog1213003
発表スライドより

大槻さんの組織の場合は、自らチャレンジしたことで起きてしまった「能動的な失敗」は積極的に振り返りをするが、逆に、何もしないことで起きてしまった「受動的な失敗」は、振り返りに時間をかけず深堀りもしない傾向がありました。
そこで、受動的な失敗に対しても、次の対策を取ってもらうよう促したところ、些細な失敗でもすぐに、なにか一つアクションを起こす空気感にチームが変わったとのこと。まさに、分析によるチームの変化です。

大槻さんは、 失敗=「理想とのギャップを経験している状態」と定義。失敗したときも 「この機会に学べる」と考えるし、チームにもそう伝えているとのこと。

「ああ、今日も理想とのギャップ感じちゃったよ。」
そう言えると、起きてしまった失敗に悲観することなく、学びの機会として成長に生かせそうです。

学び②
文化差から生まれる価値観には、傾向と対策がある


オランダやインド、アジア圏など国籍が多様で、日本人が少数派という構成のチームに所属する米原さん。メンバーの価値観の違いを尊重した上で、チームとして成果を出すための戦略を発表。
LINE Fukuoka_DM58_10
参考資料として紹介されていたこちらの本。
THE CULTURE MAP
邦題:異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養
スライド抜粋yonehara
発表スライドより

主に出身国に応じた文化的なバックグラウンドやコミュニケーション、決断、信頼などにどういう傾向があるか。また、同じチームに違う価値観を持った人が集まった時に起きやすい問題と対策について書かれています。

例えば、コミュニケーションにおける傾向のひとつとして紹介されたのが、ローコンテクスト(Low-Context)とハイコンテクスト(High-context)。
できる限り明確な言葉で事実を伝えようとする「ローコンテクスト」。多くのことは語らずに、すでに共有された知識や暗黙の空気感で伝えることを重視する「ハイコンテクスト」。日本人は、ハイコンテクストの傾向が強い方が多いそうです。
 
この価値観の違いを持つメンバーが混じったチームではどのような問題が発生するか。
ハイコンテクストな人がクリアにすべてを説明しないことで、ローコンテクストな人は誤解をしたり、実際に何が起きているのかが分からない状態になったり。また、ローコンテクストな人がすべてを説明するのに対して、ハイコンテクストな人は冗長だと感じることが起こりうるそうです。
 
書籍の中では、ハイコンテクストな人はローコンテクストな人に合わせることはできるので、価値観が混ざったチームでは、ローコンテクストな人に合わせた説明が適しているという解決策も紹介されています。

学び③
チームの価値観の違い。
相対的な差を
知り対策すれば、メンバーの力をより発揮できる
米原さんは、チームで新しい技術を導入した際の経緯を例に挙げ、意思決定が“合理的”かどうかは、個々の背景事情とメンバーの価値観を考える必要があると思ったそうです。
チームの相対的な価値観の違いを知るために、メンバーそれぞれが自分の価値観を値にしたものを図に落とし込みました。

lfkblog1213001
発表スライドより

ローコンテクスト傾向が強いと言われる国出身のAさんよりも、米原さんはローコンテクスト寄り。日本人一般とは対照的なことが分かります。
米原さんは、自身がチーム内で最もローコンテクストであったことから、他メンバーは暗黙の共有をし合った上で会話をしているんだと意識するようになったとのこと。

国籍に関わらず、複数人が集まるチームには、必ず相対的な価値観の違いはあります。
「THE CULTURE MAP」では、価値観に差があるチームであっても円滑に運営するための戦略が書かれていました。まずは 違いを知り、意識することが、メンバーの力をより発揮できる環境づくりにつながるかもしれません。

LINE Fukuoka_DM58_03

LINEの技術発表・交流会のひとつLINE Developer Meetup #58に潜入して、非エンジニア目線で感じたことをシェアさせていただきました。
さまざまな職種や働き方があるLINE Fukuokaでは、隣のデスクやカフェでよく話すメンバーが、全く異なる職種であることは珍しくありません。

異なる角度や考え方を持つメンバーから刺激を受けることができる環境で、皆がチャレンジを続けています。

LINE Fukuokaのエンジニア採用に関する情報はこちら

LINEヤフーコミュニケーションズ
公式SNS

ブログ記事更新のお知らせやLINEヤフーコミュニケーションズの最新情報を配信中!