[九州大学×LINE] ハッカソン開催!大学生による大学生のためのLINEサービスを共同開発
![[九州大学×LINE] ハッカソン開催!大学生による大学生のためのLINEサービスを共同開発 サムネイル画像](https://blog.lycomm.co.jp/hubfs/Imported_Blog_Media/0cf21dfd.jpg)
こんにちは!LINE Fukuokaインターン生のおとめ(留置いずみ)です。7月18日と19日、九州大学伊都キャンパスにて開催されたLINEサービス開発のアイディアソン・ハッカソンに、スタッフとして参加して来ました。
大学生と一緒に行うイベントに、LINEスタッフもドキドキわくわく。本記事では1日目のアイディアソン・ハッカソンの様子をレポートします!
大学生と一緒に行うイベントに、LINEスタッフもドキドキわくわく。本記事では1日目のアイディアソン・ハッカソンの様子をレポートします!
学生アイディアソン・ハッカソン
今回九州大学のみなさんに取り組んでいただいたのはLINEのLINEのMessaging APIを活用した、大学生活の課題を解決するLINE Botを開発すること。LINE Fukuokaの技術者も参加し、大学生とBotを作る本格的なイベントです。
この2日間はアイディア出しから企画発表を行い、後日LINEスタッフと一緒にBotを制作し、実際にサービス提供まで行う流れになっています。

九州大学には学内に設置されたカメラやセンサーでバスや施設内の込み具合をデータ化してくれるシステムが備わっているそう。また、公開されているオープンデータの利用など新サービスの開発に活かせる可能性はたくさん。さあ、どんなサービスができるんでしょうか!
学生ならではの視点で大学の不便な点をブレスト

大学生の皆さんが抱える日常の「不便」は、10人いれば10通り。
私も大学生なので、共感する点もたくさんありました。

個人ワークの後、意見を出し合ってアイディアをブラッシュアップしていきます。

実際にLINEのアカウントのシュミレーションを作れる「LINE Bot Designer」というサービスを使ってそれぞれのアイディアを形にしていきます。

チームから企画をプレゼン!
LINE Bot Designerでサービス画面も作成。
時間が限られているにも関わらず、みなさん非常に完成度の高い発表を行ってくださいました!各チームのアイディアを簡単にご紹介します。
①まこっちゃん弁当Bot
◉サービス内容
・九大生に大人気のまこっちゃん弁当をLINE上で注文でき、お支払いまでLINEPayで完結できるアカウント
◉サービスのメリット
・学生は注文や支払いが楽になり、注文ミスも減る
・まこっちゃんは集計が楽になり、LINEPayでの先払いによって、注文したが購入しに来ないことによる損失が減る
・利用が簡易化し、まこっちゃん弁当の利用者が増えれば食堂の混雑が緩和できる

②授業情報通知Bot
◉サービス内容
・自分の専攻している授業に合わせた休講情報、教室変更などの情報を受け取れ、教授からのお知らせや授業内容の確認をLINE上で確認できる
◉サービスのメリット
・学生は確認ミスなどによる問題を防げる。
・教授は学生への連絡がしやすくなるので、授業での伝え忘れや、再度通知したいこともLINE上で伝えられる
急いで学校に行ったのに、今日の授業休講だったー!という大学生あるあるを解消してくれますね。
これを使えば授業の出席率もUPしそう!?

③LINEナウ
◉サービス内容
・生協売店の取扱商品の在庫の確認、学食のラインナップの確認、支払いの際に使うミールカードの残高チェックがLINE上でできる。
◉サービスのメリット
・生協の利用者がより便利に生協や学食を使えるようになる
・学食を前もって知れるので、食堂での注文がスムーズになり混雑を緩和できる
・専用の機械を利用せずにミールカードの残高を確認できる

④知るLINE
◉サービス内容
・食堂や生協、コンビニの営業時間がわかる
・施設案内に加え、九州大学に設置されたカメラから施設内の混雑状況がわかる
・バスの混雑状況を把握したうえでの交通案内をしてくれる
◉サービスのメリット
・学生は知りたい情報をわざわざ検索して調べなくて済む
・学内のAPIを利用できる

どれも大学生活を便利にしてくれそうな企画ばかり!
短時間ではありましたが、企画からLINE Bot Dedigner制作を通してすばらしい企画を発表してくれました。さすが九大生!アイディア溢れる企画にLINEスタッフも大変勉強になりました。
大学生活では、毎日感じている「不便」から、時々感じる些細な「不便」まで、様々な課題があると思います。私たちはLINEを通して、大学生活をより楽しく快適に過ごせるようなサービスを、大学生の皆さんと一緒に作っていきたいと思います。

ハッカソン・アイディアソンに参加してくださった大学生のみなさん、先生方、ありがとうございました!
LINE Fukuokaは、これからも様々な団体とのコミュニケーション・協働を通して、福岡のSmart City化を推進したいと考えております。
Smart City Projectの各取り組みについては下記リンクをご参照ください。
LINE Fukuoka 公式ブログ - smart city project -
LINE Fukuokaの採用情報や各種取り組みについては、下記の公式アカウントから随時お届けいたします。是非ご登録ください。